令和4年度賃料専門性研修プログラム
賃料専門性研修プログラムは、公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会が、不動産鑑定士を対象に、賃料評価等に係る専門的な知識及び技能を確認するとともに、 更なる専門性の向上を目的とした体系的な研修を提供するものです。 賃料 […]
不動産鑑定評価における価格時点について
価格時点とは? 不動産の価格は社会経済情勢や周辺地域の状況、不動産に関連する法令上の制限など多数の要因によって形成されています。そして、これらの要因は常に一定ではなく流動的で時の経過により変動するものであるため、不動産 […]
自然公園の確認方法
知床や屋久島といった我が国を代表する豊かな自然。これらは世界自然遺産として国際的に保護されているほか、国内では自然公園法に基づく国立公園として指定を受けています。自然公園法は、「優れた自然の風景地を保護するとともに、そ […]
実家の将来について考える
実家の土地や建物を将来どうするか、考えたことはありますか? 相続が発生したときの住まいの主な活用方法として、居住・賃貸・売却が考えられます。また建物については、そのまま使用、リフォーム、解体が考えられます。 ○居住 […]
相続した不動産の調べ方
・不動産は... 土地と建物はそれぞれ別々の不動産です。 別々の財産なので、先祖代々の土地の上に自宅が建っている場合、土地は祖父や曾祖父名義のままで、建物は父親の名義になっているということもあります。 ※前回のブログ […]
都市計画法改正に伴う11号、12号区域の見直し
以前に紹介した都市計画法の改正に伴う開発許可制度の見直しによる法11号、12号の区域指定の変更等についての続きです。 近年の頻発・激甚化する自然災害に対応するため、令和4年4月1日に改正都市計画法が施行されました。こ […]
不動産登記法改正
所有者不明土地の解消に向けた民事基本法制の見直し 不動産登記法という法律を皆さんは耳にしたことがありますか? 不動産登記法とは、家や土地などの不動産の場所や内容の表示や、不動産に関する権利を公示するための登記について […]
調停・訴訟・裁判で不動産評価が必要な時
~不動産鑑定と不動産査定の違い~ 遺産分割や財産分与、遺留分侵害額請求、賃料増減額請求などの調停・訴訟・裁判で、不動産評価額の資料の提出を求められたとき、不動産鑑定評価書と不動産査定書のどちらを提出すれば良いのか悩まれ […]