実家の将来について考える

 実家の土地や建物を将来どうするか、考えたことはありますか? 相続が発生したときの住まいの主な活用方法として、居住・賃貸・売却が考えられます。また建物については、そのまま使用、リフォーム、解体が考えられます。 ○居住   […]

相続した不動産の調べ方

・不動産は...  土地と建物はそれぞれ別々の不動産です。  別々の財産なので、先祖代々の土地の上に自宅が建っている場合、土地は祖父や曾祖父名義のままで、建物は父親の名義になっているということもあります。 ※前回のブログ […]

都市計画法改正に伴う11号、12号区域の見直し

 以前に紹介した都市計画法の改正に伴う開発許可制度の見直しによる法11号、12号の区域指定の変更等についての続きです。  近年の頻発・激甚化する自然災害に対応するため、令和4年4月1日に改正都市計画法が施行されました。こ […]

不動産登記法改正

所有者不明土地の解消に向けた民事基本法制の見直し  不動産登記法という法律を皆さんは耳にしたことがありますか?  不動産登記法とは、家や土地などの不動産の場所や内容の表示や、不動産に関する権利を公示するための登記について […]

調停・訴訟・裁判で不動産評価が必要な時

~不動産鑑定と不動産査定の違い~  遺産分割や財産分与、遺留分侵害額請求、賃料増減額請求などの調停・訴訟・裁判で、不動産評価額の資料の提出を求められたとき、不動産鑑定評価書と不動産査定書のどちらを提出すれば良いのか悩まれ […]

不動産鑑定の活用方法

  梅雨も明けて、夏本番の暑さが続いていますが、体調を崩されたりしていませんか。  今日は、不動産鑑定の活用方法についてお話ししたいと思います。 1.不動産鑑定、不動産調査、不動産査定の違い  所有している不動産の価値を […]

「既存不適格建築物」について

 以前のブログ記事において、不動産には多岐にわたる法令が関連しているとご紹介しましたが、今回はその法令の変更等によって現在の法令に適合しなくなってしまった建築物についてご紹介したいと思います。  都市計画法や建築基準法な […]

過去の土地利用の調べ方

 不動産鑑定評価を行う際、過去の土地利用について調べることがあります。紙面上の調査が主で、限られた範囲での調査となりますが、評価の際の参考情報となります。調査には古い住宅地図や国土地理院の空中写真などを利用します。今回は […]