不動産の「類型」について
「類型」とは? 不動産鑑定評価では、不動産の「類型」を明確にする必要があります。不動産の「類型」とは「有形的利用及び権利関係の態様に応じて区分される不動産の分類」、つまり土地のみか建物があるのか、権利の設定の有無=自分で […]
原野商法
この言葉をご存じでしょうか? 「原野商法」は、値上がりの見込みがほとんどないような山林や原野について、実際には建設計画等はないにもかかわらず「開発計画がある」「もうすぐ道路ができる」などとうその説明をしたり、「将来確実に […]
地目とは?
不動産鑑定評価書の鑑部分にはこういった不動産についての表記がかならずあります。 対象不動産の表示及び鑑定評価額 今回はこの中にある地目(ちもく)という用語についてご説明したいと思います。 地目とは、不動産登 […]
埋蔵文化財包蔵地
はじめに 埋蔵文化財という言葉を聞いたことはあるでしょうか。 「埋蔵文化財とは,土地に埋蔵されている文化財(主に遺跡といわれている場所)のことです。埋蔵文化財の存在が知られている土地(周知の埋蔵文化財包蔵地)は全国で約4 […]
不動産鑑定における市場性減価・市場性修正とは
不動産鑑定評価書や、不動産査定書に「市場性減価」、「市場性修正」、「流動性比率」などの減価項目が記載されていることがあります。これはどのような場合に適用されるのでしょうか。 市場性減価・市場性修正の具体例 […]
令和4年度賃料専門性研修プログラム
賃料専門性研修プログラムは、公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会が、不動産鑑定士を対象に、賃料評価等に係る専門的な知識及び技能を確認するとともに、 更なる専門性の向上を目的とした体系的な研修を提供するものです。 賃料 […]
不動産鑑定評価における価格時点について
価格時点とは? 不動産の価格は社会経済情勢や周辺地域の状況、不動産に関連する法令上の制限など多数の要因によって形成されています。そして、これらの要因は常に一定ではなく流動的で時の経過により変動するものであるため、不動産 […]
自然公園の確認方法
知床や屋久島といった我が国を代表する豊かな自然。これらは世界自然遺産として国際的に保護されているほか、国内では自然公園法に基づく国立公園として指定を受けています。自然公園法は、「優れた自然の風景地を保護するとともに、そ […]