2025年4月建築基準法改正

住宅環境・防災・エネルギーコストへの変化


建築基準法とは

建築基準法とは、建物を建築する際や利用する際に守らなければならない最低限のルールを定めた法律です。建築基準法は1950年に制定され、それ以降も、社会情勢を反映して改正を繰り返しています。私たちが暮らすためには、家や会社、学校など、さまざまな建築物が欠かせません。建築基準法は、それら建築物についてルールを定め、安全で安心な生活を送れることを目的としています。

 

法改正の目的

2025年4月に施行された建築基準法の改正は、脱炭素社会の実現、地震や水害といった自然災害への備え、高齢化社会に対応した住環境の整備など、私たちの暮らしを取り巻く課題に対応するために行われました。特に、住宅の安全性・快適性・省エネ性能の向上を目的とした内容が中心で、日々の生活に直結する影響が多く含まれています。

住宅の断熱性能が強化されたことで暮らしはどう変わる?

今回の改正では、新築住宅における省エネ基準への適合が義務化されました。これにより、断熱性能の高い住宅が標準となり、以下のようなメリットが期待されます。

〇冷暖房の効率が上がり、光熱費が削減される

〇室内温度が一定に保たれ、健康リスク(ヒートショック等)の低減

〇結露やカビの発生が抑制され、住宅の長寿命化にもつながる

このように、住まいの快適性が大きく向上することで、生活の質が底上げされるのです。

 

防災対策としての建築基準見直しはどのように役立つのか?

地震や豪雨といった自然災害が多発する現代において、建築物の安全性確保は非常に重要です。今回の法改正では、耐震性や浸水リスクを考慮した設計基準が見直され、被災リスクの軽減が見込まれます。

特に以下のような点で安心が強化されます。

〇土砂災害や水害が想定される区域での建築制限の見直し

〇地域ごとの耐震基準の強化・明確化

〇木造建築でも一定の耐火・耐震性能を確保することが条件化

これにより、住宅選びの際に「安全性」という観点がより重視されるようになります。

木造中高層建築の拡大で都市の景観や住環境はどう変わる?

2025年の改正では、木造建築に関する規制が大幅に緩和されました。これにより、従来よりも高層の木造建築が都市部でも可能となり、次のような変化が期待されます。

〇木材を活用した温かみのある街並みの創出

〇地元産木材の活用による地域経済の活性化

〇炭素固定効果を持つ木造建築による環境負荷の低減

また、災害時に倒壊リスクの低い新しい木造構造が導入されるなど、安全性にも配慮されています。

住宅コストや家づくりへの影響は?負担は増えるの?

高性能な住宅設備や断熱材の導入により、初期コストはやや上がる可能性があります。ただし、光熱費の削減や住宅の長寿命化、快適性向上を考慮すると、長期的にはコストパフォーマンスが高い選択になります。さらに、政府や自治体では、省エネ住宅に対する補助金制度や住宅ローン控除の優遇など、家計負担を軽減する仕組みも整えられています。

 

国民一人ひとりが意識すべきポイントは?

建築基準法改正によって、住まいを選ぶ目線にも変化が求められます。たとえば

〇「省エネ性能が高い家かどうか」を確認する

〇「災害リスクの少ない立地かどうか」に注目する

〇「将来の資産価値」にも影響することを理解する

これからは、「安い家」ではなく「価値のある家」を選ぶことが、生活の安定と安心につながるでしょう。

 

よくある質問/Q&A

Q1. 新築住宅の価格は上がるのですか?

  1. 一部の資材や性能向上によるコスト増はありますが、補助金や光熱費削減を考慮すると、トータルではコスト負担は軽減される可能性もあります。

Q2.  木造の中高層建築は本当に安全なのですか?

  1. 法改正により、耐火・耐震基準が明確に定められており、基準を満たせば従来の鉄筋建築と同等の安全性が確保されています。

Q3. 既存住宅への影響は?

  1. 既存住宅には直接的な影響は少ないですが、新築のみならず、大規模なリフォームも建築確認申請が必要になります。大規模なリフォームとは、主要構造部の過半を超える改修です。

 

 

まとめ

今回の建築基準法改正は、国民の生活に直接関係する重要な法改正です。断熱性能の強化や木造建築の推進、防災基準の見直しなど、住宅の「質」を重視した内容であり、私たちの暮らしをより快適・安全・経済的にしてくれるものです。家を建てる、買う、借りる際には、法改正の内容をしっかりと理解し、より良い住まい選びに役立てましょう。

 

 

※参照:改正建築基準法について|国土交通省

 

家選びの基準変わります – 国土交通省